虫の目レンズ・水中ハウジング仕様変更について
(虫の目レンズ新型水中仕様)

仕様変更目的について
虫の目レンズの水中仕様については、通常の地上用と共通にするために、フォーカス等調整後防水用ドームレンズを被せた構造にしていました。
コリメート方式の場合は、カメラレンズのフォーカスである程度は調整可能ですが、ドームレンズ面にフォーカスを合わせる(撮影距離0とします)と、カメラレンズ(特にビデオカメラを除くデジタルカメラの場合)のフォーカスでは、撮影可能距離の範囲が狭いことになります。
つまりこの場合、ドームレンズ面に最短でピントが合うように設定すると、カメラレンズのフォーカス範囲が数センチ位になってしまいます。その逆に水中で使用可能な最大距離を約5mとして調整すると、ドームレンズ面にピントがこない状態になります。
上記の条件をクリアするには、撮影レンズ(ドームレンズと一体のレンズ)を約1mm移動するだけでこの問題は解消致します。
民生用ビデオカメラ(全て調べていませんが)の場合、フォーカス範囲が最短0.1mでそのままマクロに行きますので、対象物がドームレンズの面からほぼ無限までフォーカスが来ます。
これに対して、デジタルカメラ等に使用しているレンズは最短約0.5〜0.4m位ですので、少し離れた位置に調整すると、ドームレンズ面にフォーカスがこない事になります。その逆も起こります。
マクロ機構も付いていますが、これは広角側のマクロが出来る距離です。
そこで、撮影レンズとドームレンズを一体にし、その部分にフォーカス機構を設けました。

他に Canon PowerShot G10 は、レンズがズーミングで前後しますので、コリメートレンズをレンズに接続しないで分離する方法をとりました。
これについても、カメラレンズとコリメートレンズを直接接続しない方法をビデオ用防水ハウジングでも採用したいと思います。
カメラレンズと虫の目レンズを分離することにより、カメラを出し入れするたびに長い虫の目レンズを一緒に引き抜かなくて良いので、カメラのハウジング内の装填が楽になると思います。

新型虫の目レンズ水中仕様について
ドームレンズと撮影レンズを一体にし、この部分でフォーカスすることにより、近距離(ドームレンズ面)の撮影が容易に出来ます。
ビデオの場合は前に説明しているように、カメラ側で最短撮影距離が非常に短いですので必要でないかも知れませんが、他のメリットも考えられますので、この方法も取り入れて行きたいと思います。
上記のビデオ用ハウジングの中です。
奥に見えるレンズはコリメートレンズで、ビデオカメラのレンズ面の直前(約1mm位)に配置しています。
HDR-RX500V/520Vテスト画像(新型虫の目レンズ水中仕様)
RX520V01
RX520V02
RX520V03
ビデオ用虫の目レンズ水中仕様について、従来タイプは虫の目レンズの部分とビデオカメラのレンズ部分は直接接続されて、引き抜けば陸上用としてそのまま使用することが出来ます。
これに対して、上記新型虫の目レンズ水中仕様は、ドームレンズと撮影レンズを一体にしフォーカス可能として、また、コリメートレンズをハウジング本体側に取り付けた構造で、ビデオカメラ単体で出し入れ出来、カメラの装填が行いやすくなっています。ただし陸上用としては使用できません。
虫の目レンズ水中仕様は受注生産ですので、従来タイプと新型タイプ共に制作可能ですので納得の行く方を選ぶことが出来ます。ただしお互いの部品は互換性がありませんのでご了承下さい。
価格については、従来型、新型共に同じです。
Canon PowerShot G10 の以前製作した仕様を変更した新型虫の目レンズ水中仕様です。
以前製作した内容では、ドームレンズ面の撮影を最短撮影距離とした場合には、カメラ側のフォーカスでは、撮影可能距離が狭くなりますので、ドームレンズと撮影レンズを一体にして、そこでフォーカスも可能にしています。
この部分のフォーカス筒を約1mmの範囲で移動させれば、ドーム面にもカメラ側でフォーカス可能になります。
上記のG10用コリメートレンズの位置です。
G10の場合ズームによりレンズが繰り出しますので、最良と思われる位置にコリメートレンズを配置しています。
デジカメ用虫の目レンズ水中仕様に付いては、上記のようなフォーカス機構とコリメートレンズ分離型で良いのではないでしょうか。この方法で現在の所進行致します。
上記の仕様変更により考えられることは、他にも有ると思いますが・・・・、
※撮影レンズと防水用レンズ(ドームレンズ等)を一体にすることにより、撮影レンズの種類を換えることが可能になります。例えば現在の広角レンズを標準レンズや望遠レンズに。
※撮影レンズとコリメートレンズはネジにより取り付けられていますので、防水レンズが割れた等万が一トラブルが発生した場合、ハウジング本体までの浸水に時間がかかると思いますので、この間に対処が可能な場合も有るかも知れません。ただし、この部分のレンズ(撮影レンズ・コリメートレンズ)には防水処理は施されておりませんので気休めかも知れませんが。
※より広視野、高解像度、少しでも明るい光学系を追求すると、現在の所筒細タイプSCになります。ドームレンズと撮影レンズを一体にしてフォーカスできることにより、タイプSCのシステムで水中仕様も可能になると思いますので、半分遊びのつもりで製作にチャレンジできればと思っております。
上記のテスト撮影:日本水中映像(株)
場所:伊豆・海洋公園
日時:H21.5.16
機材:
 動画:Sony HDR-XR520V+新型虫の目レンズ水中仕様
 スチール:Canon PowerShot G10+新型虫の目レンズ水中仕様

Canon PowerShot G10+新型虫の目レンズ水中仕様価格について

e-mail

昆虫の視線で撮影−虫の目レンズ へ

光映舎トップ へ